ウォーターサーバーを購入したけど、置き場所に困ってしまうことってありませんか?リビングが良いのか、寝室が良いのか、一番良い置き場所がどこなのか、考えると本当に悩みますよね。
置き場所によっては、ウォーターサーバーが故障してしまったり、水質が悪くなったりしないだろうかなどの、不安もあると思います。
今回は、ウォーターサーバーを購入した時のおすすめの置き場所や設置する時の注意点を詳しく紹介していきます。自分の用途に合った置き場所を選んで、ウォーターサーバーをフル活用しましょう。
目次
おすすめの置き場所を紹介
ウォーターサーバーにおすすめの設置場所は、リビング、寝室、キッチンです。それぞれの場所で良さがあるので、詳しく掘り下げていきます。
リビング
リビングはみんなが集まる場所であり、家族と一緒に過ごす時間が多い所です。家族団らんでの会話や、テレビを見ながら過ごす場所なので、喉が乾きやすくなります。乾いたのどを潤わすためにも、ウォーターサーバーがあるととても便利です。
また子どもがいる家庭では、ウォーターサーバーの水を飲む習慣が身に付いて、子どもがジュースや炭酸などの添加物を飲む機会を、減らす事にも繋がります。家族全員で健康的な生活が意識できる点も、リビングに置く大きな利点です。
寝室
寝室にウォーターサーバーを置くと、起床時や睡眠中に喉が乾いたときの水分補給が可能です。就寝中に喉が渇いた時に、キッチンや洗面所まで、水分を補給しにいくのは大変です。
寝室にウォーターサーバーを設置することで、手早く水分補給が可能になり、とても便利です。
キッチン
キッチンにウォーターサーバーを設置する事で、調理の時に水が必要になった時、いつでも水を足すことができます。調理の際には水質が安全なウォーターサーバーの水を使用できる環境にすることで、体により安全な食事を作ることが可能です。
会社で使用する時のおすすめの置き場所
会社でウォーターサーバーを使用する時におすすめの置き場所は、会社のオフィス内や休憩室です。適切な場所に配置して、ウォーターサーバーを有効活用しましょう。
会社のオフィス
会社のオフィスでは、オフィスワークの作業中に喉が渇いたりすると思います。手軽に水分補給ができるようにオフィスに設置することで、熱中症の予防や仕事の能率を向上することができます。働きやすい環境作りのために、ウォーターサーバーを活用しましょう。
休憩室
仕事の合間で一息つく休憩室に、ウォーターサーバーを設置するのはおすすめです。自販機でジュースを販売している場合もありますが、手軽な水分補給としてウォーターサーバーもあると、スキマ時間に水を飲むこともできるので、休憩中の過ごし方の幅が広がります。
ウォーターサーバーを設置して、ストレスなく仕事ができるような環境作りを行いましょう。
一人暮らしの場合の置き場所
出典:photoAC
一人暮らしの場合には、寝室やワーキングスペースが、ウォーターサーバーの設置する場所として最適です。在宅ワークで仕事をしているなど、自分の暮らしに合わせた設置を行いましょう。
寝室
寝室は喉が渇きやすい場所でもあり、ウォーターサーバーを設置する場所としておすすめです。就寝中に喉が渇いたときに、サッと水分補給ができるように、ウォーターサーバーを設置することで、熟睡できる環境を整えることができます。
夏場には、睡眠中に水分が奪われる場合が多いので、就寝スペースにウォーターサーバーがあると、とても便利です。
在宅ワークなどの作業スペース
在宅ワークを行っている方は、ワークスペース周辺にウォーターサーバーを設置するのもおすすめです。仕事中は忙しく、パソコン作業に没頭しがちです。
そのため水分補給を忘れがちになりますが、目につくところにウォーターサーバーを置いておくことで、視覚で意識することにつながります。忘れがちな水分補給をこまめに行い、脱水症状や体調不良を未然に防ぎましょう。
設置する時の注意点
ウォーターサーバーを設置する時には、コンセントの長さや壁からの距離、風通しの良さなどに注意する必要があります。注意点に留意して、適切な方法でウォーターサーバーを設置しましょう。
コンセントを長くしすぎない
ウォーターサーバーのコンセントを長くしないようにしましょう。一般的にはコンセントは1.5~2m程度の製品が多いですが、延長コードを使用しないようにしましょう。長くするとコードを踏んでしまい、不具合に繋がる危険性が高まるので、注意が必要です。
また延長コードを使用することで、つまずきやすくなり、転倒する恐れもあります。危険を減らすためにも、延長コードでコンセントを長くしないように注意しましょう。
壁や側面から距離をとる
壁や側面から10㎝の距離をとって、ウォーターサーバーを設置しましょう。距離が近かったり壁に密接していると、排熱機能を妨げてしまい、ウォーターサーバーが故障する原因になります。
また熱が排出できない分温度が上昇し、水温を適切な温度で保てなくなることにつながります。おいしい水を飲むために少し距離をとって、ウォーターサーバーを設置しましょう。
直射日光や衛生面
ウォーターサーバーを、直射日光や清潔な場所に設置することも大切です。直射日光が当たる場所に配置すると、ウォーターサーバー内の水の温度が上昇します。
上昇した水の温度を下げるためには、多くの電気量が必要になってしまうため、電気代が高額になりやすい点に注意が必要です。
また衛生面でも清潔な場所に設置することを意識しましょう。風通しが良い部屋に設置すると、細菌の繁殖を防ぎ、美味しい水を飲むことができます。
風水でおすすめの置き場所
ウォーターサーバーで、風水の視点から運気を上げる方角などを意識した置き方もあります。運気をあげたい方におすすめの方位を紹介します。
東南は総合的な運気アップに最適
東南の方角は木の性質があり、水と相性が良いです。金運や恋愛運、対人関係の良運を運んでくれる方角なので、水のウォーターサーバーを設置するのはおすすめです。
金運や良縁など、総合的に運気をあげたい人は、東南の方角にウォーターサーバーを置くと良いでしょう。
西は金運アップに最適
西は金運を象徴する方角です。黄色のインテリアを置くと、金運が良くなるというイメージが代表的ですが、水も関係性があります。金は天下の回りものということわざがあるように、お金と水はかかわりが強いです。
水を西に置くことで、お金の流れが良くなるという風水の捉え方もあり、西の方角にウォーターサーバーを置くのもおすすめです。
自分の状況にあった方位を選ぶことが大切
今の自分の状況に応じて、ウォーターサーバーを設置する方位を決めましょう。
お金に関する悩みが主な場合は西の方角を、全体的に運気を上げたい場合は東南の方角に置くなど、自分自身の気持ちと照らし合わせて、置き場所を考えるようにしましょう。
まとめ
ウォーターサーバーを設置する場所も多くあり、どこがいいのか迷うこともあると思います。
例えば一人暮らしの場合と家族で暮らしている場合では、主に使用する部屋や生活環境に大きな違いがあります。今回の記事を読んで、家族構成や今の状況に合わせて、ウォーターサーバーを設置する場所を決めましょう。
現代では添加物を使用した飲料が多いですが、ウォーターサーバー使用することで、ナチュラルな水を体内へ取り込むことが可能です。ウォーターサーバーを生活に取り入れて、健康で快適な暮らしを実現していきましょう。
コメントを残す