妊娠中の方や小さなお子さんがいる方の中には、赤ちゃんのミルク作りのためにウォーターサーバーの導入を検討する方も多いことでしょう。
しかし、中には「ウォーターサーバーでミルクづくりってだめなんじゃないの?」といった意見もあります。
この疑問を解決するために、今回の記事ではミルクづくりにウォーターサーバーが使えるのかどうかを解説します。
この記事を読むことで、次のことがわかります。
- ミルク作りにウォーターサーバーが不安視される理由
- 赤ちゃんがいる家にウォーターサーバーは必要なのか
- ウォーターサーバーを使ったミルクの作り方
- ミルクづくりに適したウォーターサーバーの選び方
ウォーターサーバーの導入を迷っているパパ・ママの参考になりますので、ぜひ最後までお付き合いください。
目次
赤ちゃんのミルク作りにウォーターサーバーを使っても大丈夫?不安視される理由
結論から言うと、ウォーターサーバーの水はそのままミルク作りに使用できます。
各社の公式サイトでもそのように明記されています。
ではなぜ、「だめなのではないか」といった意見が生じるのでしょうか。
その理由を見てみましょう。
煮沸しないとだめなんじゃないの?
ミルク作りにウォーターサーバーが不安視される一番の理由はこれです。
赤ちゃんのミルク用のお湯というと、一度沸騰させた水を使用するというイメージがありますよね。
実際に、粉ミルクのパッケージに記載されている作り方には「一度沸騰させ、冷ましたお湯(70℃以上)」を使用するとされています。
なぜ沸騰させる必要があるのかというと、水道水に含まれる残留塩素を取り除くためです。
塩素は高い殺菌作用があり、水道水に含まれる雑菌を殺してくれます。
この塩素は、水道の蛇口をでるころにはごく微量になっているので、大人が飲む分にはほとんど問題ありません。
しかし、消化器官が未発達な赤ちゃんに与える場合には、煮沸してしっかり取り除くことが好ましいとされています。
こういった理由から、ミルク用の水は煮沸すべきというイメージが染みついているのです。
ただ、ウォーターサーバーに使用される水は製造の過程で塩素を使用していないものがほとんど。
つまり、煮沸は不要なのです。
ミネラルウォーターは下痢をしてしまうのでは?
もう一つの理由として、赤ちゃんにはミネラルウォーターを飲ませてはいけないというイメージがあります。
たしかに消化が未発達な赤ちゃんに、カルシウムやマグネシウムが豊富に含まれるミネラルウォーターをあたえると、消化に負担がかかって下痢をする恐れがあります。
しかし、ほとんどのウォーターサーバーで使用されている天然水やRO水は硬度が低く、ミネラルの量も微量です。
赤ちゃんのミルク作りに使用しても、下痢などの心配は極めて低いと言えます。
赤ちゃんがいてもウォーターサーバーいらない?導入するメリット
ウォーターサーバーは「実際そんなに使わないのではないか」という意見もありますが、導入することで便利になることがたくさんあります。
赤ちゃんのいるご家庭がウォーターサーバーを取り入れるメリットをご紹介します。
①お湯を沸かす手間が省ける
まずはこれです。
ミルク用のお湯を沸かす手間がないのはもちろんのこと、パパ・ママの飲み物やインスタントスープ用のお湯もワンタッチで入れられて時短になります。
②適温のミルクが作れる
ミルク作りで面倒なことの一つに、熱湯で作ったミルクを適温まで冷ますという作業があります。
しばらく置いて冷めるのをまったり、流水で冷ましたり。
空腹でぐずる赤ちゃんを待たせるのは、保護者としても心苦しいですよね。
ですがウォーターサーバーなら、冷水が出るのでミルクをあらかじめ適温でつくることができます。
まずは少量のお湯で粉ミルクをとかし、温度を見ながら冷水とお湯で調節していくといいでしょう。
③飲料水を買う手間が省ける
ウォーターサーバーがあることで、飲み水を買いに行く必要がなくなります。
ネット注文の場合でも、段ボールや空いたペットボトルの処分は意外と手間になるもの。
ウォーターサーバーなら、アプリで頼んだり定期便で届いたりするのでこまめに水を買いにいく必要がなくなります。
さらにボトルの容量も12L前後なので、ゴミの出る頻度が少なくなり、捨てる手間も省けます。
④ママの水分補給にも便利
ウォーターサーバーあればいつでもワンタッチでおいしい水が飲めるので、水分補給もラクラクです。
とくにミルクではなく母乳育児のママさんの場合、授乳で水分が失われるので、こまめに水分補給をする必要があります。
いちいち冷蔵庫に飲み物を取りに行ったり、キャップを開けてグラスに注ぐといった手間がなくなるのはうれしいですよね。
また、お湯が出るのでホットドリンクもすぐに作れます。
お子さんが寝ている間にカフェインレスコーヒーや紅茶などを作って一休みしてみてはいかがでしょうか。
冷水を足しても大丈夫?ウォーターサーバーを使ったミルクの作り方
先ほどご紹介したとおり、作ってからすぐ飲めるように、冷水で温度調節をする作り方が便利です。
ウォーターサーバーの水は塩素が入っていないので、冷水でも煮沸せずそのまま飲ませて大丈夫です。
ただ、粉ミルクは70℃以上のお湯でないとうまく溶けずダマになってしまう危険性があるので、まずはお湯で溶かしてから水を足しましょう。
お湯と水の割合は5:5~2:3ほどがベストです。
赤ちゃんによって好みの温度が違うので、お子様の様子に合わせてベストな温度を見つけましょう。
ミルク作りにはどんなウォーターサーバーがいい?失敗しない選び方
さて、導入するメリットがわかったところで、次にどんなウォーターサーバーを選ぶべきか、その特徴をご紹介します。
①軟水
前述のとおり、ミネラルを多く含んだ硬水は乳児の消化器官にとって負担になりかねません。
ほとんどのウォーターサーバーが硬度の低い軟水ですが、念のため確認しておきましょう。
軟水には「クセがなく飲みやすい」「料理に使うと味が染み込みやすい」といったメリットもあるので、ミルク卒業後もおいしくいただけますよ。
②ワンウェイボトル
ウォーターサーバーのボトルには2種類あります。
- リターナブルボトル
- ワンウェイボトル
リターナブルボトルは、使用後のボトルを業者が回収して再利用するタイプです。
エコではありますが、ボトル内の水が減ると代わりに空気が中に入る仕様なので、空気中に含まれるホコリや雑菌がボトル内に混入する恐れがあります。
一方でワンウェイボトルは一回一回使い捨て、かつ空気が入らないタイプなので、衛生面が気になる方はこちらがおすすめです。
③除菌機能がある
水や本体内に雑菌が繁殖しないよう、除菌機能の搭載されたウォーターサーバーを選ぶと安心です。
- 自動クリーン機能・・・お湯を循環させてサーバー内を熱湯消毒
- UV除菌機能・・・紫外線を照射して水や本体内を除菌
- 異物除去フィルター・・・サーバー内に入り込む空気をきれいにするフィルター
④チャイルドロックがある
そして忘れてはいけないのが安全面です。
子供の成長は早くあっという間につかまり立ちをするようになります。
「ちょっと目を離したすきにやけどをしてしまった」なんてことのないよう、いたずら防止機能の付いたサーバーを選んでください。
⑤卓上タイプ
ウォーターサーバーには床おきタイプと卓上タイプの2種類があります。
床おきの半分の高さの卓上タイプなら、ちょっとしたスペースにも置くことができます。
キッチンのワークトップにおけば、哺乳瓶・粉ミルクをすぐ横におけるので、ミルク作りの時間を短縮できます。
ベッドサイドにおけば、夜間の授乳時にお湯を取りに行く手間が省けるので、少しでも長く寝たいママにおすすめです。
おすすめのウォーターサーバー3選
先ほどご紹介した選ぶべきウォーターサーバーの特徴をもとに、おすすめのウォーターサーバーを3つご紹介します。
スリムサーバーIII(プレミアムウォーター)
出典:プレミアムウォーター公式
プレミアムウォーターから出ている卓上タイプのサーバーです。
省スペースかつ、子どもの手の届かないところに置くことができて安心。
地下水脈からくみ上げたこだわりの原水を、フィルターで丁寧に除菌した高品質の水が自慢です。
通常の半分サイズの7リットルボトルもあるので、使用頻度が少ない人にもおすすめです。
水 | 天然水(軟水) |
ボトル | ワンウェイボトル |
除菌機能 | なし |
チャイルドロック | 冷水、温水どちらもあり |
dewo mini(フレシャス)
出典:フレシャス公式
コンパクトなサイズと、おしゃれなデザインが魅力です。
給水口が1つなので、哺乳瓶を移動させずに調乳できるのが便利。
寝室に置いて夜間授乳のお供にもおすすめです。
水 | 天然水(軟水) |
ボトル | パック=ワンウェイ |
除菌機能 | LED除菌 |
チャイルドロック | あり |
amadana(プレミアムウォーター)
出典:プレミアムウォーター公式
こちらもプレミアムウォーターのウォーターサーバーで、インテリアになじむデザインが特徴です。
チャイルドロックに特化していて、温水は2段階のロックが可能です。
さらにコック部分に着脱式のカバーをつけることができ、安全かつ衛生的で、お子様のいる家庭にぴったりです。
出典:プレミアムウォーター公式
水 | 天然水(軟水) |
ボトル | ワンウェイボトル |
除菌機能 | なし |
チャイルドロック | 冷水、温水どちらもあり(温水は二段階)
着脱式コックカバーも |
時短にもなって衛生的なウォーターサーバーはミルク作りに最適
今回は「ウォーターサーバーのお湯・水はそのまま赤ちゃんのミルク作りに使ってよいのかどうか」について解説しました。
結論としては、ウォーターサーバーはミルク作りにぴったりです。
水道水に比べ、消化に負担となる塩素やミネラルの量が少なく、赤ちゃんにあげる水として適しています。
それだけでなくお湯を沸かしたり、ミルクを冷ます手間が省けて、いそがしいパパ・ママの貴重な時間を増やしてくれます。
導入を迷っている方は、今回ご紹介した特徴や商品を参考にしてみてください。
今回も最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。